SNS『Twitter』が「ロックされたアカウントをプロフィールに表示しないようにする」と7月11日に発表し、翌12日にいわゆる偽アカウントが一斉にフォロワー数から表示されなくなりました。その結果、あきらかに多くのフォロワーが減った人は「金でフォロワーを買った人」なのではないかと話題となりました。
事件の流れ
7月11日、Twitterが偽アカウントを非表示にすると発表。
本日より、グローバルではロックされたアカウントをプロフィールに表示しないようにします。この変更により、アカウントのフォロワー数の表示が減少する可能性があります。
7月12日、予告どおり実施されました。
その後、通常ではない減り方をしているアカウントが多数発見され、大きな話題となっています。
フォロワー数が大幅に減った例
お前70万人も盛ってたんかい…
— 夕霧 (@l346l) 2018年7月17日
フォロワー半分くらい減っててワロタ
— うどん (@udon_lov) 2018年7月13日
ツイッターの仕様変更で、利用停止アカウントがフォロワー数から除外されるようになりました。
これにより多くのアカウントではフォロワー全体の0~2%程度が減少しています。ところが、仮面女子の公式アカウントと一部メンバーのフォロワー数が突出して減少しており、話題になっています。 pic.twitter.com/u3plra0y4M
— 週間ジャーナリズム@編集部 (@syoan49) 2018年7月13日
仮面女子は2016年11月にメンバーのアカウントが一斉に凍結されたこともあります。 pic.twitter.com/ghcx4ta5dp
— 週間ジャーナリズム@編集部 (@syoan49) 2018年7月13日
え。フォロワー減ったから何?で? pic.twitter.com/ZDWE1jJB2e
— 森カノン (@alicemorikanon) 2018年7月13日
すいてき(元氷結くん)のフォロワーが100万人から20万人へ減少
80万人も水増ししていた模様 pic.twitter.com/xdIN9MLiy2
— 氷結 (@h4_k2n) 2018年7月13日
謎ネトウヨ垢のルンルン女帝 スメラミユダ公式🇯🇵さん(@runrunjyotei)、70万超から31万にフォロワー激減。#偽アカウント pic.twitter.com/sNBKhw8NVb
— えんろん (@wa_ci_shu_mid_) 2018年7月13日
フォロワー数の割に誰からも相手にされておらず、金でフォロワーを買ってるんじゃないかと噂されていた柳内良仁さん。
ツイッター社の水増しフォロワー防止対策により、一夜にして30万人以上の記録的な減少。 pic.twitter.com/AvMM5oYzil
— みすたきゅん。 (@mistan2525) 2018年7月13日
重要なのは「減った数」ではなく「減った割合」
今回のアカウント非表示事件で重要なのは、「減った数」ではなく「減った割合」です。上記で紹介した例は減った割合が多いため取り上げています。
逆に、減った数は多くても取り上げる理由のないアカウントもあります。
それがTwitter公式、オバマ前大統領、トランプ米大統領などです。
上が三日前のフォロワー数(6280万)、下が現在のフォロワー数(5510万) pic.twitter.com/P7ARz9kEbN
— ありゃりゃ (@aryarya) 2018年7月13日
「偽アカ」大量削除、オバマ氏のフォロワー240万人減:朝日新聞デジタル
トランプ米大統領、Twitterフォロワー30万人減–ロックアカウントの除外で – CNET Japan
オバマ前大統領は240万アカウント、トランプ米大統領は30万アカウントと大量の偽アカウントが非表示になっていますが、その割合はそれぞれ2.3%、0.56%とかなり少ないです。
これらの有名なアカウントは「フォローしていることが普通」であるため、偽装のために偽アカウントがフォローしていた可能性が高いとボクはみています。
「金でフォロワーを買う」必要のないTwitter公式アカウントのフォロワーが大量に削除されていることが、その証拠のひとつと言えるでしょう。
「フォロワーを買った」とは断定できない
また、フォロワーが通常ではない減り方をしていても、「金でフォロワーを買った」とは断定できません。
なぜなら、フォロワーを買ったのかどうかはわからないからです。現在の仕組みでは、(やる意味はありませんが)お金さえ出せば第三者のフォロワーを意図的に増やすこともできます。
言えるのは「フォロワーに偽アカウントを大量に抱えていた人」くらいです。
「フォロワー数○○万人!」を肩書につけていた場合はとても残念ではありますが、その大半は偽アカウント(ロック状態)だったということで現在の正しい数字に修正することをおすすめします。
偽アカウント非表示は広告業界の要求
なお、今回の偽アカウント非表示を行った理由については、「広告業界の要求」とされています。
ツイッターなどソーシャルメディアでは、フォロワー数の多い利用者は社会や周囲に与える影響が大きい「インフルエンサー」と呼ばれ、企業が商品の宣伝活動で活用している。一方で、アカウントを大量に作成して顧客のフォロワー数を増やす業者がおり、水増しが問題になっている。
広告業界はこうした事態を受け、ツイッターや米IT大手グーグル傘下の動画投稿サイト「ユーチューブ」などに対し、インフルエンサーのフォロワー数の確認を求めていた。フォロワー数によって広告料金が変動するためだ。
広告業界がムダなお金を払わずにすむようになり、フォロワー数の表示が正しいものとなり、フォロワーを売っている業者が困ることになる。
これでTwitterの売上があがれば良いのですが、どうなるかはわかりません。
![今すぐ使えるかんたんmini Twitter ツイッター 基本&便利技 [改訂4版] 今すぐ使えるかんたんmini Twitter ツイッター 基本&便利技 [改訂4版]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51vPu6p4e4L._SL160_.jpg)
今すぐ使えるかんたんmini Twitter ツイッター 基本&便利技 [改訂4版]
- 作者: リンクアップ
- 出版社/メーカー: 技術評論社
- 発売日: 2017/04/18
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る

デジタル時代の基礎知識『SNSマーケティング』 「つながり」と「共感」で利益を生み出す新しいルール(MarkeZine BOOKS)
- 作者: 林雅之
- 出版社/メーカー: 翔泳社
- 発売日: 2018/02/23
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る