2019年2月21日、建設メディア『施工の神様』が「ダムカレーやビルカレーといった名前のカレーを崩して食べるのは被災地に対して不謹慎だ。不愉快である」との内容の記事をアップした。
お気持ち記事のあまりの内容に、ダムがある場所や被災地などで提供されている不謹慎なメニューの宣伝大会がTwitterで始まった。
いろんなダムカレー
ダムカレーがトレンド入りしている今こそ、僕のダムカレーフォルダが火を噴くぜ!! pic.twitter.com/d7Li3F9XJ9
— コインケスギ@3/7-9熊本 (@coin_sugi_2011) February 21, 2019
ダムカレーは「郷土愛」「ダム愛」から生まれた芸術作品なんだ。狭量な批判など一切気にせず作り続けてほしいと思います。 pic.twitter.com/riAg1DqJSh
— おがっつ@こげら’19 (@oga2414) February 21, 2019
味とか見た目とか、比べるのも楽しいのがダムカレー。
ああー最近食べてないなー#ダムカレー#黒部ダムカレー#大松川ダムカレー#森吉山ダムカレー pic.twitter.com/x4CZQFqXlh— hiro☆*:.。TEAM ABC・:* (@rei201202) February 21, 2019
ダムカレーが不謹慎だどーのこーの騒いでいるようだがね
渡良瀬遊水地カレー(ダムカレー協会公式)が可愛いって知ってもそれ言えんの? pic.twitter.com/2SasL2jzJl— 灰色 (@hazama_iro) 2019年2月21日
ダムカレーがダメでもダムハヤシがあるから大丈夫ですね。 pic.twitter.com/ObHqghYiin
— ふにゃ缶 (@slimy_eater) February 21, 2019
八ッ場ダムカレー
八ッ場ダムって今年中に完成するんだね(笑) pic.twitter.com/OMJQ51RQa8— こばしょう feat.柴犬 (@1108_koba440) February 21, 2019
ダムカレーは、壊さないようにライスを一口で飲みましょう❗#ダムカレー pic.twitter.com/NA2GqiiQXG
— ドラキュラ@ (@damkanrinin) February 21, 2019
「ダムカレーは不謹慎」ってワードが流れて来たけど、調べなくてもわかる。それを言い出したのは「全部混ぜてから食う」という野蛮人だ!
そう信じて疑わない私は「ご飯の堤防をどんどん攻め込んでいく派」です。 pic.twitter.com/eLXbdqM6Sq
— Katana Edge (@amiga2500) February 21, 2019
不謹慎メニュー
#ダムカレー
が不謹慎ってだったら富士山のマグマカレーなんてどうするんだこれw
宮ヶ瀬ダムには2ヶ所でダムカレー扱っていて両方共普通に人気あるけどな pic.twitter.com/7dA3Iutbkq— アレさん (@ALEX_Ver_ka) February 21, 2019
「ダムカレーは不謹慎だ!」と怒っている人が話題になっていますが、うちの横丁の人気メニュー「活断層かつカレー」はこちらになります。 pic.twitter.com/BGBlrTjg2C
— 井上リサ (@JPN_LISA) 2019年2月21日
「ダムカレーは不謹慎だ!」とお怒りの方がおられますが、私の地元の島原名物お土産「元祖 普賢岳噴火まんじゅう」というお饅頭があります。糸を引っ張ると湯気が出て、ほかほか美味しい!ので島原ご訪問の際は是非ご賞味ください。 pic.twitter.com/pz6iV10jWg
— 端座サト@ローンで買ったよ4Kテレビ (@sasacat) February 21, 2019
ダムカレーが不謹慎なら、噴火カレー、噴火ケーキはどうなんだ⁈ pic.twitter.com/dkFUzw8yYe
— 小倉庵 (@oguranoan) February 21, 2019
「ダムカレーは不謹慎だ!」とお怒りの方がいると聞いて思わず「あ、じゃあコレも不謹慎だって怒るんだろうな」となるものが……なんと…… pic.twitter.com/puoic1TQAj
— 山本八重さん@プライベート会津 (@aizu_sniper_yae) February 21, 2019
どうぶつ図鑑でも紹介されたダムケーキ。
これもダムを「決壊」させないと食することはできないからダムカレー同様に不謹慎なわけだが、これを販売したのは宮ヶ瀬ダムの売店なんだよな。 pic.twitter.com/fipj4Dno2m— 68式バス帽子隊長 (@64cd932a07f2465) February 21, 2019
ダムカレーが不謹慎だーー!って怒られるのなら、うちの大ヒット作「チェレンコフ寒天」なんてどうすりゃいいのだ! pic.twitter.com/NRrY3k0JN4
— 井上リサ (@JPN_LISA) 2019年2月21日
ダムカレーには2種類ある
『施工の神様』の記事では「ライスを崩す行為はダムを崩している」という説明だったが、調べていくとダムカレーには2種類あることがわかった。
ルウを貯水池とみなすものと、放流後の水とみなすものだ。後者は「ダムを崩す」という行為を否定したかったのかもしれない。
けれども、当事者ではないため本当のところはわからない。
ダムカレーを販売しているのはダムがある地元
さきほど当事者、と書いたが大事なところはそこだろう。
ダムカレーを販売しているのは、基本的にそのダムがある地域だ。
多くのダムカレーは、過疎化に悩むダム水源地の方々が考えだしたものです。ダムカレーで、少しでも活気が取り戻せたらという気持ちから誕生しています。
【ダムカレーは不謹慎だ、ふざけるな!被災地の土木屋が大激怒 | 施工管理技士を応援する『施工の神様』】 https://t.co/ZAKfXjZvYc— 日本ダムカレー協会 (@Jdamcurry) 2019年2月21日
地元の人間が販売しているメニューに対して、外野が「不謹慎だ」と騒ぐのは余計なお気持ち案件と言える。
カレーを放流!ダムカレー皿。 pic.twitter.com/llnIDFTvXr
— おもしろ雑貨紹介 (@zakka_dawasshoi) February 19, 2019